福田酒造のものがたり

lang:en lang:jp

歴史History

神はあまより岬に来臨し、天より山へ降臨す。
神話の時代より異国へと開かれた平戸島南の深き古の物語

A god comes to the cape from the sea and descends to the mountain from the sky.
The deep and mythical stories have long existed in the southern part of Hirado Island,
which has been open to other countries since ancient times.

神話の時代から要であった平戸南、十城別命ときわけのみことと志々伎山

北は玄界灘、西は東シナ海を望む立地であることから、古くから海外との交流拠点であり海上交通の要でもあった平戸島南部の歴史は古く、神話の時代から数々の物語が存在する。
平戸南の霊峰である志々伎山はその特徴的な外観から海人は海沿いにあって航海の目印や、漁場を確認する山アテ(*1)の目印となり、荒天時には風を遮る存在となる高いこの山を神とみなし、山とそこに接する陸地を神域と見なしたと思われる。その後、景行けいこう天皇巡幸があり、宮之浦に行宮かりみやをおいた。神功皇后の三韓征伐で活躍し、志々伎山にて非業の死を遂げた十城別命は志々伎神社にて祀られている。
志々伎神社は志々伎山に上津宮うわつみや、平地に中津宮なかつみや邊都宮へつみや、宮之浦の海の小島が 沖津宮おきつみやとなっており、ここは十城別命の古墳とも言われている。美しい風景とともに時代に翻弄され忘れられたかのように沖津宮は佇む。

(*1) 山アテ: 海上から山を目標にして船や自分たちの所在を知ること。

With its location overlooking the Genkainada Sea to the north and the East China Sea to the west, the southern part of Hirado Island has a long history as a center of interaction with abroad and a hub of maritime transportation since ancient times. It was also a port of call for Japanese envoys to Sui Dynasty and Tang Dynasty China.
Mt. Shijiki, a sacred mountain in the southern part of Hirado, was a landmark for navigation along the sea and for fishing grounds due to its distinctive appearance.

遣隋使・遣唐使

平戸南、沖ノ島の右手の小浦を唐使の浦(トウシナホ)と呼ばれている。 遣隋使・遣唐使の寄港地でもあったためであろう。この付近南路の港となった宮之浦からは、石製のいかり(碇石)が発見されており、 現在平戸市役所の横に陳列されている。大陸との関係を物語る薩摩塔さつまとうと呼ばれる珍しい石塔もある。ここ平戸南は異国に開かれた最前線であった。

Tokiwake-no-mikoto, who was stationed to guard the West Sea at the beginning of the 3rd century, is enshrined at Shijiki Shrine on Mt. Shijiki. Shijiki Shrine consists of Uwatsumiya Shrine on Mt. Shijiki, Nakatsumiya Shrine and Hetsumiya Shrine on the plain, and Okitsumiya Shrine on a small island in the sea at Miyanoura. Okitsumiya Shrine stands in the sea, seemingly tossed about and forgotten by the times, along with its beautiful scenery.

平戸の自由な港市

平戸の自由な「港市」としてのあり方は、オランダやポルトガルとの貿易以前の中世の中国貿易期まで遡る事ができる。喧噪と混沌と自由のエネルギーに溢れた町であった。大航海時代が始まり1550年には、倭寇勢力と連携したポルトガル船が平戸に来航する。
1609年、平戸港にオランダ船が来航し、オランダ商館が設けられる。オランダ人相手の貿易量は1630年代に入って飛躍的に増大する。また、平戸からは朱印船も出航した。 平戸の商人は取引を通じてオランダ東インド会社の資本主義的思想や、複式簿記会計などの優れた経理・事務に触れる機会もあったと思われる。1641年には幕府の命令でオランダ商館が⻑崎に移され、海禁政策もあいまって平戸の800年にわたる海外貿易港としての歴史は幕を閉じる事となる。

Hirado's status as a free port city may be traced back to the medieval period when it traded with China before it traded with the Netherlands and Portugal. In 1609, Dutch ships arrived in Hirado and a Dutch trading post was established. The city prospered as an overseas trading port for 100 years until 1641.

自然と風土Nature and Vernacular

悠久の時を聖地として守られた手付かずの美しい風景、
海と共に生きる人々の古代からの祈りが生き続ける風土

A beautiful, untouched landscape that has been protected as a sacred place for a long time.
A cultural heritage that the ancient prayers of people living with the sea continue to live on.

潮が交差し豊かな海の幸をもたらす平戸島南部

日本海と東シナ海を繋ぐ対馬海峡の一部をなし、朝鮮東岸を南下する寒流・リマン海流と日本列島南岸を東進する黒潮が分流して日本海に流れ込む暖流・対馬海流が出会うことから、両海域の様々な魚種が回遊する。気候的にも冬期には気温が0度前後まで下がるため、冬場に適当な寒さを好む鮪、鯖や鰯の成魚、スルメイカなども多く来遊する。団扇海老うちわえびも人気が高い。また出入りが多い磯海岸は 近年、磯焼けが問題となっているが多くの魚介類を育む沿岸環境を形成しており、鮑、ウニ、海藻をとる海女さんたちも活躍している。豊かな海を舞台に生きる人々の物語とともにある平戸島部。漁業にまつわる祭りも多く行われる。

Southern part of Hirado Island where the tides cross and bring rich seafood

It is part of the Tsushima Strait connecting the Sea of Japan and the East China Sea. Here the Liman Current, a cold current flowing southward from the east coast of Korea, meets the Tsushima Current, a warm current flowing into the Sea of Japan. The Tsushima Current is a splitted current from the Kuroshio Current, which flows eastward in the southern coast of the Japanese archipelago. There are various species of fish, such as tunas, mackerels, sardines, and squids brought in from both currents.
Fan lobsters are popular as well. Female divers lively catch abalones, sea urchins, and seaweed. The southern part of Hirado Island is always filled with stories of people living around the rich sea.

志々伎湾

平戸島の最南端、西岸南端に位置する湾で、湾口を東シナ海に開いており、沖合を対馬海流が北上している。西海国立公園内に位置する。湾奥にはアマモ場もみられ魚類はひらめ、たいなど年間を通し200種類以上みられる。

*アマモ場: 日本中の波の静かな内海・内湾域の砂泥域に繁茂する海草であるアマモやコアマモ等から構成される藻場。産卵場や幼稚仔魚の保育場を提供するとても大切な場所。

Shijiki Bay

Located at the southernmost tip of Hirado Island and the southern end of the west coast, the bay is open to the East China Sea, while the Tsushima Current flows northward offshore. It is located inside the Saikai National Park. Eelgrass beds can be seen in the back side of the bay, and more than 200 species of fish, including flatfish and sea bream, can be seen throughout the year. Eelgrass beds are found in the sandy and muddy areas of quiet inland seas and bays throughout Japan. They are very important places providing spawning grounds and nursery grounds for fish hatchling.

上・下阿値賀島かみ・しもあぢかじま

志々伎湾の北の沖合には阿値賀島があり、天然記念物のカラスバトやミサゴ、アマツバメ等が繁殖し、また、オオミズナギドリが1,000羽以上繁殖するなど海鳥の巣窟となっている。島周囲は数10mの柱状節理の断崖を形成し、亜熱帯植物のビロウの自然群落がみられ、生息地西の北限。

Kami/Shimo Ajika Island

At the north offshore of Shijiki Bay are Ajika Islands, which have become nests for seabirds, and also home to natural treasures such as wood pigeons, ospreys, and pacific swifts. The islands are surrounded by columnar cliffs dozens of meters high. Natural communities of the subtropical plant Livistona can be found south of here.

上段じょうだん

標高約190mのなだらかな草原で志々伎山や志々伎湾と見事な景観が望める場所でもある。県で希少な野生動植物が生息生育する里地里山のうち、特に重要な地域として「長崎県重要里地里山」に選定されている。野焼きによって良好な草原環境が保たれており、ムラサキセンブリやフナバラソウなど、多くの希少植物が生育している。

Jyoudan Grassland

A gently rolling grassland at an elevation of about 190 meters, presenting a splendid view of the Shijiki Bay and Mt. Shijiki.

志々伎神社とヤマド祭り

「海=俗界」「陸=異界」という海人の意識を反映している行事が、平戸島の南端・志自岐(志々伎)神社の例大祭である。 原初の形態は志々伎山を神体・神域とする形で辺都宮と沖都宮の二社で構成され、平安後期頃、神域だった山中に密教寺院が建立される過程で中宮と上宮が成立したと思われる。 ヤマド祭を含めた例大祭は、近世以降の神道祭祀以前の古いカミマツリのあり方を残しているが、その思想的基層には、海=俗界、山(陸)=神界(異界)という認識に立って志々伎山を神として崇拝する古い海人の意識が存在しているのである。非常に珍しい祭りであり、今日の相撲の原型と言われる古代相撲の儀式も最後に行われる。

Shijiki Shrine and Yamado Festival

The annual festival of the Shijiki Shrine at the southern edge of Hirado Island reflects the fishermen's awareness that the sea is the mundane world, and the land is the other world. The annual festival, including Yamado-Matsuri, preserves old styles of Shinto shrine festival that existed before the early modern period.
There exists the ancient fishermen's consciousness of worshiping Mt. Shijiki as their god. The ancient sumo ritual, which is said to be the prototype of today's sumo, is also performed at the end of this very unique festival.

恵比寿祭り

海が生活の場となって漁業で生きている平戸島にはエビス様がいたるところに祀られている。エビス様は異郷から来て幸いをもたらす神であり、鯨やジンベイザメ、鯱また魚網に入った石や漂流する水死体をエビス様とも呼ぶ。福田酒造の隣にも志々伎浦漁港の立派な恵比寿神社があり、恵比寿祭が行われていて、御神楽も奉納されている。漁師とは神人として存在すると言われる所以が息づく場所。

Ebisu Festival

Ebisu is enshrined all over Hirado Island, where the sea is a place of livelihood and fishing is a way of life. Ebisu is a god who comes from the other world and brings good fortune. Whales, whale sharks, killer whales, stones in fishnets, and floating drowned bodies are also called Ebisu. During the festival, Okagura, a formal Shinto dancing ritual, is also performed at the shrine.

現在-未来Present - Future

山笑う如き笑み溢れる酒、
美しく遠くへ飛ぶ鶴の如き名を馳せる

Fukuda's Sake
Filled with smiles like a “smiling mountain”
Renowned like a crane flying gracefully far away.

この度、15代目福田酒造の代表となり、この機会に私が描く福田酒造の未来というものを導きだしたいと1年間色々と考えてまいりました。
そこで、ウェブサイトとロゴを新しいものにしたいと考えました。今まで描ききれていなかった福田酒造の酒造りの背景、酒が生み出される平戸南の風土などをウェブに掲載し、ロゴを福田の歴史を引き継ぎながら次なる時代へ向けて新調致しました。

I am now the 15th owner of Fukuda Brewery, and I have spent the past year thinking about the future of Fukuda Brewery. Ultimately I have decided to create a new website and a new logo. The website features the background of Fukuda Brewery and the vernacular of the southern part of Hirado, where our sake is produced. The logo has been redesigned for the next era while inheriting Fukuda's history.

平戸は古の時より海外との交流が盛んな場所で、新しいもの・ことが日本で一番目に届く場所でした。15世紀にはその名はすでに世界に伝わっていました。中国、朝鮮との交流の痕跡、また出島以前にここ平戸にオランダ商館がおかれ、オランダ人、ポルトガル人、イギリス人・・・さまざまな外国人が自由に暮らしておりました。最先端の文化を平戸はいつの時代も取り込んできた場所だったのです。

Hirado has been a place of international exchange since ancient times, and was the first place in Japan where new things and ideas reached from abroad. By the 15th century, its name was already known throughout the world. There are traces of interaction with China and Korea. Before Dejima in Nagasaki city was established, a Dutch trading spot was established in Hirado, and Dutch, Portuguese, English, and various other foreigners lived here freely. Hirado has always been a place where cutting-edge culture was brought in.

この文脈から全体のディレクション、ロゴのデザイン、写真はオランダに関係の深いクリエーターにお願いしました。オランダは明快なコンセプトで多様性を重視するデザイン最先端の国です。西洋とアジアの両方の視点を持つクリエーターにお願いしたのは、300年ほど続く福田の歴史・伝統を活かしつつ異国への眼差しをとりいれ、ここ平戸から世界にむけて福田酒造を発信していきたいという思う未来があるからです。伝統とは革新の連続であります。

In this context, we asked an art director with close ties to the Netherlands to direct the entire project, design the logo, and provide photos. The Netherlands is advanced in design which values diversity with a clear concept. We asked for an art director who has both Western and Asian perspectives because we have a future vision of presenting Fukuda Brewery from Hirado to the world, utilizing Fukuda's history and traditions that have continued for about 300 years, with perspectives from other countries. Tradition is a continuation of innovation.

ウェブサイトは平戸南部の深い歴史、風光明媚で豊かな自然や海について美しい写真とともに掲載しています。ここにしかない自然や歴史が福田の酒を育み生み出してきたのです。この豊かな風土がこれからも続いていくことが福田の酒が続いていくことでもあるからです。

Our website features the deep history of southern Hirado, its scenery of rich nature and the sea, along with the beautiful photographs. The nature and history unique to this area have nurtured and produced Fukuda's sake. The continuation of this rich nature is essential to the continuation of Fukuda's sake.

ロゴは、平戸のシンボルであり私が幼い頃から眺め、登ってきた霊峰志々伎山を取り入れました。志々伎山のユニークな形は縄文の頃から海で生きた私達祖先のアイコンでもありました。ここに、ご先祖様がシンボルとしていた鶴を重ねています。
鶴は平戸を経由する渡り鳥です。縁起の良いとされるこの鶴が福田酒造に舞い降りたという話から福田酒造のロゴとして使われてまいりました。この鶴と霊峰志々伎山をシンボルとすることで、春の生命に溢れた山々の緑を山笑うと言いますがそのような笑みのこぼれる豊かな酒造りと、翼を広げ美しく遠くへ飛んでいく鶴のように、福田酒造の名が海を越え伝わることを願い、新たなロゴとしました。

平戸南の美しく豊かな海、自然と共にこの環境を大切にしながら、笑みこぼれるような福田の酒を造っていきたいと思っております。

Our logo incorporates the sacred mountain Mt. Shijiki, the symbol of Hirado which I have seen and climbed since I was a child. The unique shape of Mt. Shijiki has been an icon of our ancestors who have lived by the sea since the Jomon period. Overlaying the Mt. Shijiki based logo design is a crane, which our ancestors used as a symbol.
Crane is a migratory bird passing through Hirado and people say it brings good luck. We have been using it as our logo of Fukuda Brewery because we have heard a story that a crane descended at our brewery from the sky. By using Mt. Shijiki and a crane as symbols of our new logo, we hope that we will be able to make sake with smiles and pleasure like Mt. Shijiki, where it is said that the greenery of the mountains full of life in spring is like a "smiling mountain", and that our name Fukuda Brewery will be known across the sea like a crane flying gracefully far away with its wings spread.

We would like to respect this environment together with the beautiful rich sea and nature in the southern part of Hirado, and brew Fukuda's sake that makes people smile.